Google

記事一覧

ポートジェネラル、東京スプリントに出走!

ファイル 195-1.jpg

本日、大井競馬場で行われる交流重賞・東京スプリントに、ポートジェネラル(牡6、高知・雑賀正光厩舎)が参戦します。
そう、先日の黒船賞で果敢な逃げを打ったポートジェネラルです。
6着に敗れはしたものの、交流重賞で戦える走力をアピールしたポートジェネラルです。
鞍上は2008年度の高知競馬リーディングジョッキー・赤岡修次騎手!

東京スプリントの出馬表(PC向けページ)

ポートジェネラルは好調をキープしているそうです。
雑賀調教師も赤岡騎手も、楽しみになさっていました。
わしもめっちゃ楽しみです。
黒船賞に出走したメンバーよりも軽いような気がするし、距離(1200m)もドンピシャ。
応援の単勝と本気の複勝をしこたま握りしめて観戦しようっと。

そんでもって、ただいま発売中の『週刊ギャロップ』に、黒船賞のことを書きました。
再来週発売の『週刊ギャロップ』にも黒船賞のことを書きます。
「競馬場の風来嬢」という隔週連載のエッセイです。
よかったら読んでみてください。
ではまた!

帰りの路線バスについて(不完全な情報)

本日の高知競馬は昼間開催。
最終レースの発走は17時05分でした。
私は30分ほど取材をして、17時50分に高知競馬場を出ました。
競馬場の門を出て、右へ。ひたすらまっすぐ歩きます。
やがてゲートが見えて、十字路に出ました。
十字路で立ち止まると、左斜めに墓石屋さんが見えます。
車に気をつけて道を渡り、墓石屋さんの前へ。

ファイル 194-1.jpg

帰りのバス停の名称も「競馬場北口」です。
だけど、行きに降りたバス停の向かいではありません。墓石屋さんの前です。
かなりわかりにくいです。
しかも名前が消えてるやん(悲)。


ファイル 194-2.jpg

↑土日祝の時刻表です。
「17時06分」か「18時40分」。


ファイル 194-3.jpg

↑平日の時刻表です。
「17時10分」か「18時35分」。


****************************************

ここで問題が発生しました。
「競馬場北口」に着いたのが18時10分。
18時40分まで、30分も時間があるやないか・・・。

というか。
もし私が取材者でなければ、17時05分発走の最終レースを観戦して、17時20分頃には競馬場を出て、17時40分頃にはバス停に着いてしまう。
そうすると、墓石屋さんの前で1時間も待たなきゃならねえってこと!?

(注:高知競馬の最終レースの発走時刻は、昼間開催の日と薄暮開催の日ではまったく異なります。また、季節ごとに変化します。もしナイター競馬が始まれば、激変します。)

そんなわけで、「路線バスで競馬場へ行く手段」を、自信を持ってご紹介&オススメすることはできません。
少なくとも、現時点では。

敗北感に打ちひしがれた私は、墓石屋さんの前で30分もバスを待つことに耐えられませんでした。
「競馬場北口」の周辺には、時間を潰せそうな喫茶店もないし。
競馬場に戻っても門が閉まっているし。
仕方がないので、頭上の道路標識を見て、「瀬戸」と書かれている方向に歩きました。
30分歩いて「団地南口」というバス停にたどり着き、「南はりまや橋」へ戻りました。
後悔&疲労です。墓石屋さんの前で待ってりゃよかったです。

そんなこんなで。
やっぱり、JR高知駅と高知競馬場を結ぶシャトルバスを運行してほしいです。
運行してほしいけど、高知競馬にお金がないのもわかっています。
どうしたらいいのでしょう。
ほかにも心配なことがたくさんあります。

あー、もう!
ありがた迷惑でございましょうが。
心配でたまらんっちゅうの。
これというのも、高知競馬に魅力がありすぎるせいです。
売店の平田さんがおっしゃるように、高知競馬ってモテマグロです。

~追伸~
・「南はりまや橋」というバス停は、“はりまや橋”のすぐ近くにあります。高知駅から“はりまや橋”までは、路面電車やバスに乗ると数分で行けます。
・「競馬場北口」というバス停は、他にもあるのかもしれません。
・度々このブログに載せてきた路線バスの経路検索(PC向けページ)ですが、完璧に正確ではないように思えてきました。
・路線バスの研究は、これにて終了させていただきます。不完全な情報で、すみません。

勝負や!

ファイル 193-1.jpg

あと1週間足らずで、高知としばらくお別れだ。
そう思ったら寂しくなってきたので、久々にドカンと勝負するぜよ。

二十四万石賞は、セトノヒット&ビッグインディの馬連で勝負や。
たぶんおそらくスローペース。
2頭とも前に行きそう+距離が合いそうなので。

二十四万石賞の発走まであと5分!

高知競馬場に到着☆

10時20分。「南はりまや橋」から<高岡行き>のバスに乗り込みました。
念のため、運転手さんに「このバスは競馬場北口に止まりますか?」と訊ねたら、「停まりますよ」とのこと。ホッ。

ファイル 192-1.jpg

10時43分。「競馬場北口」に到着! 運賃は450円也。
バス停からは競馬場が見えないので、ちょっと心細いです。


ファイル 192-2.jpg

このバスに乗ってやってきました。
バスを降りたら、十字路へ向かって歩きます。


ファイル 192-3.jpg

すると、「ようこそ青空と緑の競馬場へ! 高知競馬場」と書かれたゲートが見えるので、安心して直進します。


ファイル 192-4.jpg

てくてくと歩きます。直進します。
「競馬場北口」から競馬場までの道のりが、長い~。


ファイル 192-5.jpg

10時58分、高知競馬場に到着~!
「競馬場北口」から競馬場まで、徒歩15分でした。


ちなみに。
はるばる関東から高知競馬を観戦しに来たという男性と一緒に、「競馬場北口」から競馬場まで歩きました。
高知競馬の吸引力を感じたひとときでありました。

路線バスで高知競馬場に行ってみようの巻

ファイル 191-1.jpg

おはようございます。オークスです。
私はいま、「南はりまや橋」というバス停にいます。
高知県交通バス(県交通)の「高岡行き」に乗ればいいみたいなんだけど・・・。
10時20分頃に来る「高岡行き」は、「競馬場北口」に停まるはず。

「競馬場北口」に停車するバスは、すごく少ないらしい。
うっかり違うバスに乗ってしもたらいかんので、神経を研ぎ澄まして「高岡行き」が来るのを待っています。
ドキドキ。

森井美香騎手100勝達成&二十四万石賞!

ファイル 190-1.jpg

2009年4月4日最大のトピックスは、なんといっても。
森井美香騎手の通算100勝達成!
森井騎手、めちゃめちゃ嬉しそうだった~。
詳しくは追ってお伝えします。

そんでもって。4月5日の高知競馬も必見です。
メインレースは、2009年度最初の重賞・二十四万石賞!

4月5日 高知競馬 第10レース 16:25発走
第25回 二十四万石賞 ダート1900m

1枠1番 マリスブラッシュ 上田将司
2枠2番 オリジナルステップ 宮川実
3枠3番 ロマンタッチ 西山裕貴
4枠4番 セトノヒット 中西達也
5枠5番 ケイエスショーキ 實川純一
6枠6番 アタゴビッグマン 永森大智
7枠7番 スパイナルコード 西川敏弘
8枠8番 ビッグインディ 赤岡修次

二十四万石賞の出馬表(PC向けページ)

福山のファイナルグランプリを制したセトノヒットが、人気を集めそうですね。
御神本訓史騎手や水野貴史騎手が「なんで地元で勝てないんだろう?」と首を傾げるアタゴビッグマンも、そろそろ怖いです。距離も合いそうだし。
追い込みロマンタッチも、展開次第では勝つかも。
スパイナルコードを管理する大関吉明調教師が、「この馬はいつか重賞を勝つと思うよ」と言っていたのが忘れられないし~。
黒船賞に出走したマリスブラッシュには、ちょっと距離が長いかな? いやでもわからんな。
あ、高知県知事賞で心中したビッグインディが出とる。

高知のオープンクラスは層が厚いので、8頭立てでもめちゃ悩ましいです。
当てたい。儲けたい。バス買いたい。

ブログ de おねだり

ファイル 189-1.jpg

こんばんは。オークスです。
雨の薄暮競馬を堪能し、ホテルで借りたレンタサイクルをキコキコ漕いで、ホテルに帰ってきました。
帰りの所要時間も40分でした。
往復して感じたこと。
やっぱり自転車で競馬場に行くのはオススメできません(いい運動にはなるけど)。
特に薄暮開催の日(あるいは、ナイター開催の日)はやめといたほうがいいです。
暗い夜道は危ないです。
疲れで注意力が散漫になるし。
もし「レンタサイクルで競馬場に行ってみよう」と計画している方がいらっしゃれば、本当に本当にお気をつけくださいね。

ちなみに、徒歩だと2時間くらいかかります。
徒歩は絶対やめといたほうがいいです。歩きながら気絶しました。
もひとつちなみに、タクシーだと15分~20分ですが、2000~2500円ほどかかります。

競馬観戦と観光を兼ねて高知に来られる方は、車で来るのが一番だと思います。
土日の高速料金がめちゃくちゃ安くなったらしいし。
高知競馬場の駐車場はタダだし。郊外にもピャーッと遊びに行けるし。高知って楽しいし。
もしくは、レンタカーを借りるのがベターだと思います。

だけど私は運転免許を持っていないので。
あくまでも公共交通機関orレンタサイクルでの移動にこだわります。
明日は路線バスで競馬場に行ってみようと思います。
これから路線バスの経路(PC向けサイト)を研究します。

そして。「JR高知駅と高知競馬場を結ぶ、シャトルバスの運行スタート」を待ちわびています。
長々とすみません。
出すぎたことを言ってすみません。
でも、売店の平田さんも「バス買うて下さい」ってゆうとったもん(すみませんを勝手にはんぶんこ)!

長くなったので、あとでもう一度更新しようと思います~。

高知競馬場に到着!

ファイル 188-1.jpg

1レースに間に合った~!
所要時間約40分。
片道10円。
晴れた日ならもう少しタイムを詰められるような気がします。
しかし。
のぼり坂もあるし、けっこう体力消耗しますわ~。

結論。
高知市の中心部(高知駅周辺、はりまや橋周辺)からレンタサイクルで競馬場に行くことは可能です。
だけどオススメはできません~。

road to KRA

ファイル 187-1.jpg

出発から15分経過。
「六泉寺トンネル」へGO!


ファイル 187-2.jpg

出発から20分経過。
「横浜トンネル」へゴー。
長さ1646mか~。


ファイル 187-3.jpg

はあはあ。
横浜トンネルながっ。
しかもビミョーにのぼり坂。


ファイル 187-4.jpg

出発から30分経過。
やっとトンネルから抜け出せた~。
高知桂浜道路(六泉寺トンネル+横浜トンネル)は有料道路です。
自動車は100円。
チャリンコは10円。
ぜえぜえ。


ファイル 187-5.jpg

出発から35分経過。
ここまで来たらあと少しや~。

自転車で高知競馬場に行ってみようの巻

ファイル 186-1.jpg

こんにちは。オークスです。
今日はホテルで借りたチャリンコを漕いで、高知競馬場を目指すことにしました。
スタート地点は「はりまや橋」です。
雨が降りよるけど負けへんでえ。

本日の高知競馬は薄暮開催。

からくり時計のしらべをファンファーレにして、12時ジャストに発走します。
第1レース(12:50)までにはたどり着けますように!